
いま流行りのテラコッタを使ったメイクをご紹介いたします。テラコッタはご存じでしょうか?オレンジと赤の間の赤レンガのようなカラーをさします。たとえるならば…夕日がメラメラと燃えているような印象です。アースカラー(自然の色)の一種です。アンニュイ&上品&トレンド&あかぬけ&かわいく、仕上がります。ブルべ肌でも色浮きしない、アイテムを6選紹介いたします。
テラコッタを使ったアイテムの組み合わせ

アイシャドウとアイラインとマスカラとアイテムが豊富です。4つのTPOにあわせておすすめをご紹介します。しっかりメイク以外は引き算メイクをしましょう。テラコッタは単色でも抜け感がでるものです。なりたい像に合わせて組み合わせていきましょう。
ナチュラルメイク派:
リップ×チーク
しっかりメイク派(同年代ウケ):
リップ×チーク×マスカラ×アイライン×マスカラ
オフィスメイク(上司ウケ):
リップ×チーク×マスカラ
デートメイク(男性ウケ):
リップ×マスカラ×アイライン×アイシャドウ
おすすめのテラコッタアイシャドウ

美的さんやマキアさんやボーチェさんなどで掲載している商品です。女優さんやモデルさんや美容家さんなど愛用者もおおいです。真似したくなるアイテムを集めました。ライフスタイルや価格帯に合わせて3商品ご紹介いたします。
百貨店
商品特徴:
オータムカラーの4色。自由自在に遊べるカラーです。粒子が微細・ラメ感はひかえめ・重ね塗り不要でテラコッタ本来のカラーの味がでます。透明感もしこめる大人っぽいメイクが完成します。発色◎
おすすめはこんな人:
雑誌で掲載しているような発色重視の方/単体カラーも楽しみたい方/トレンドを意識したカラーを楽しみたい方/重ね塗りしたくない方/ラメ感を抑えたものを楽しみたい方
ドラッグストア
商品特徴:
アマゾン・ベストセラーナンバー1商品。骨格リメイクアイシャドウ。堀の深い顔立ちを再現できます。アイホールに影をつくるから自然にきれいを実現します。涙袋もつくることができるので、アイシャドウ以外の役割も。ゴールド~オレンジベースだからナチュラルに引き立たせます。
おすすめはこんな人:
堀の深い凛とした顔立ちを目指したい方/のっぺり顔/丸顔をコンパクトに魅せたい方/卵顔をシャープに魅せたい方
プチプラ
商品説明:
在庫切れするほどのヒット商品。【評価=星5つ中4.5】パールの粒子がちりばめられているから、派手すぎないキラキラをしこませることができます。テラコッタとボルドーカラーのWカラーで引き締め効果も。
おすすめはこんな人:
秋・冬メイクを1つの商品でたのしみたい方/パール感のあるアイシャドウをお探しの方/コスパを抑えたかわいいを実現したい方
抜け感アイシャドウのつけかたのコツ
抜け感テクニックをご紹介します。普段使いやナチュラル思考向けですがあざとくかわいくなりたいですよね。つけ方をお伝えします。
ジューシーにみせるコツ
スキンケアの最後にオイルをすこし肌になじませておきましょう。指でつけます。ブラシでつけてもよいのですが指のほうがなじみます。豊かな表情作りにぴったりです。人差し指で4-5回ポンポンと乗せましょう。
品がよくみえるコツ!
アイテム選びが需要です。あまりラメがないアイテムのほうがよいです。ブラシでつけます。そのほうが余計なラメが付くことありません。つけすぎる心配もないです。目元のギラギラを控えめにして色を出すようにすると品がうまれます。
おすすめのテラコッタリップ

美的さんやマキアさんやボーチェさんなどで掲載している商品です。女優さんやモデルさんや美容家さんなど愛用者もおおいです。
真似したくなるアイテムを集めました。
百貨店
商品特徴:
グロス感もあるみずみずしい口紅です。ベージュピンクですが赤みも強いです。肌浮きしないベージュも配合しているのでなじみも良いです。テラコッタカラーでもあっさりライトな軽い印象です。
おすすめはこんな人:
オフィスメイク/ナチュラルメイク/肌から浮かないピンク系/明るい印象のオレンジをお求めの方
ドラッグストア
商品説明:
ティントに似たような発色をします。油分もおおいのでバームのような使用感。保湿成分も配合しています。キャラメルとテラコッタの組み合わせカラーで一気に旬顔へ。店頭販売では、売り切れ続出、人気沸騰カラーです。
おすすめはこんな人:
しっかりメイク派/美容部員さんのようなメイク/洗練した印象/トレンドに敏感な方
プチプラ
商品説明:
ひとぬりでつけたてきれいを実現するリップクリームです。オイルインなので乾燥する唇をうるおいでみたすことができます。SPF26PA+++。つけながらにして紫外線対策もバッチリ◎
おすすめはこんな人:
リップしながらカラーもたのしみたい方/紫外線対策したい方/無香料をお求めの方
抜け感のつけかたのコツ
抜け感リップのつけかたのコツをお伝えします。どうしてもテラコッタは「ぼてっ」と塗った感が出やすいカラーです。メイクしてます感を出さないのがポイント。意識するとよりいまっぽさが引き立ちます。まさに垢抜けメイクの近道です。オルチャン風のかわいいを出すためのコツをチェックしましょう。
オイルインのリップを先にぬる

マットなもの・テカりがおおいもの・保湿成分がおおいもの・ティントのように色付くものなどありますね。テラコッタカラーは発色もよいので色素沈着防止の兼ね合いも含めて先にオイルインリップを塗りましょう。テラコッタカラー単体の透明感が引き立ちます。
オルチャン風
内側は濃く、だんだん淡くがポイントです。口紅を直接ぬりましょう(内側)。そのあとに筆をつかってのばします。先ほど説明したリップリクームを塗っていると筆の伸びもよくなります。オルチャンメイクからはじまりました。立体感がうまれて血色も良く見えて健康的です。垢抜けメイクの王道ですね。チュンとした愛らしさもでるのでおすすめです。
下唇を上唇より太めにする
輪郭の1ミリくらい、わざとはみ出してリップライナーを引きましょう。自分の口の輪郭よりもおおきく。ピンクやレッドと地肌の唇の色に合わせてリップライナーも購入しましょう。そのうえからテラコッタカラーを合わせても浮きません。ぽてっとした唇で一気に垢ぬけます。輪郭をきちんと描くと崩れを防止することに期待できます。
イエローベースでもブルーべース肌は作れる

イエローベースでもブル―ベースをつくることができます。ポイントは3つです。個人差はありますが続けることでブル―ベースが似合う色「ブルー系」「ピンク系」などにも挑戦できるようになります。
スキンケアを徹底する
肌の保湿と美白とエイジングケアといったスキンケアを徹底しましょう。肌の土台作りがとても需要です。テラコッタカラーをイエローベースさんが使うとなじみはいいのですが映えません…だからブル―ベースに近づけることが映えるポイントになります。
化粧下地は「パープル」を選ぶ
化粧下地で一気に明るい肌を作ることができます。できれば保湿成分がたっぷりふくまれているものにしましょう。イエローさんは夕方になるとくすみやすい傾向にあります。それも甘味して、パープルの対色がおすすめします。
まめに角質ケアをする
肌の新陳代謝を上げるケアをしましょう。たとえば角質オフジェルや角質オフパックや泥パックです。肌の老廃物を除去しましょう。すると新しい細胞が生み出されやす環境になります。
テラコッタをつかって旬顔を先取り
だれでも簡単にメイクでテラコッタカラーをつかって垢抜けることができます。メイクは女性のこころまで豊かにします。肌ベースを整えるものポイントなので、スキンケアは念入りにしましょう!