ダイエットをしようと思ってもなかなか始められないなんて人もいませんか?今回ご紹介するのはお正月やおこもり生活などで、体重が増えてしまった人におすすめなのがダイエット効果のあるサプリメントです。
おすすめのサプリメントで増えてしまった体重のコントロールをしてみてはいかがでしょうか?
サプリメントでお手軽にスリムな体を手に入れてましょう!
ダイエットサプリとはどんなもの?
ダイエットに効果のあるサプリメントはたくさん出ていますが、どのようなものを選んだ方が良いでしょうか?
ダイエットサプリメントはダイエットをしてるときに栄養補給をサポートしてくれる役割もあります。ダイエットによって脂肪を燃やすことをサポートしてくれるのでより効果的に効果を感じることができますよ。自分のダイエットの方法や効果をどのように持たせるのかで選ぶものが違ってきますので、自分にあったものを選べると良いですね。
目的別!効果のあるサプリメントのご紹介
ダイエットサプリメントはたくさん種類がありますが、種類は大まかに分けると4つに分けることができます。自分のダイエット方法や、痩せる目的別で選ぶと良さそうですね。
サプリメントを選ぶポイント
サプリメントを選ぶときにはどのようなことをポイントにするといいのでしょうか?効果が高いものがいいですが、それだけではなくより成分など安心して飲めるものがいいですよね。
体に取り込むものですから、できるだけ安全なものがいいですよね。選ぶときに気をつけたいのが添加物の量です。しかし成分表から見分けることはとても難しいですよね。そんな時は香料や着色料など不要なものはないものを選ぶと良さそうですね。
また、厳しい検査基準に準拠しているGMP工場製造であることも一つの目安にしてもいいですよね。他にも特定保健用食品であるトクホや栄養機能食品の表示がついたものも選ぶ基準にするものおすすめです。一定の安全基準を満たしているものを選ぶようにしてくださいね。
運動をしてダイエットをする人はこちら!
しっかりと体を動かして、ダイエットをする人にはLカルニチン・カテキン・BCAA(バリン・ロイシン・イソロイシン)といったアミノ酸・フォルスコリなどのサプリメントがおすすめです。これらのサプリメントは、運動時のサポートをしてくれるので、有酸素運動や筋トレなどをしてダイエットをすると効果をより感じることができるんですよ。
運動時に併用することで基礎代謝が上がるので、ぜひ取り入れて運動をしてくださいね。一般的に30代以降は代謝がさがり痩せにくさを感じている人も多いと思いますが、より効果を感じるには必要なサプリメントですね。

引用元:ネイチャーメイド
Lカルチニンは体内の脂肪をエネルギーに変える働きをサポートする役割があります。サプリメントとして取り入れて効果を感じたと言う人もいるので、ダイエットをするけれど効果をいまいち感じないと言う人には取り入れても良いかもしれませんよ。
食事でダイエット効果を感じたい人にはこちら
体に脂肪がつくのはやはり食事をサポートするのが良いですよね。美味しいものたくさん食べたいですよね。そんな場合は、食事のサポートをしてくれるギムネマ・キトサンなどがおすすめです。体に脂肪がつくのを防いでくれるので、食事も楽しめるサプリメントです。
特に油物が好きっだったり仕事柄外食が多くなっている人、過度な食事制限などしたくない人にはおすすめですね。

引用元:ファンケル
人気のアフターダイエットのサプリメントといえば、ファンケルですね。こちらのカロリミットの飲むことで効果を感じていると評判ですね。成分にはキトサンも含まれているので、効果は感じやすいと思いますよ。飲むだけで効果を感じることができるので、食事制限をしたくない人はお試しくださいね。
シャイニングティアーズ楽スリム

引用元:Amazon
女性に特におすすめなのがこちらのサプリメント『楽スリム』です。厳選された26種の成分を配合したサプリメントで、ダイエット効果と同時に不足しがちな栄養を補ってくれます。ダイエット中でも、美しく健康な体、そしてお肌も美しくいれる効果があるんですね。ダイエット中にこそ必要な成分をしっかりとって綺麗を目指せますね。
協和食研・麹とコンブチャの生酵素

こうじ酵素・コンブチャ・生酵素・酪酸菌・乳酸菌といったヘルシー思考の人が取り入れている成分のサプリメントでお手軽に取れる嬉しい商品です。ダイエット時にこそ、補ってあげたい成分ばかりが秒祝されているので栄養もしっかりと摂ることができます。1日1粒でいいので、とってもお手軽ですね。
続けることでより効果を感じるので、ダイエット目的だけではなく健康維持のために飲み続けていると言う方も多い商品ですよ。
おわりに
美容系のPRの仕事を経て、美容系ライターの仕事へ。好きなものはオーガニック系の商品。
美は食べるものから作られるとの考えを持っています。心理セラピストの資格保有。