あなたは、産後太りを経験したことはありますか?
一つの大切な命を授かり、10ヶ月もの間お腹の中で育てて出産をする...
女性にとってママになるということは、素敵な経験でありとても素晴らしいものですよね。
しかし、そのあとに待ち受けているのはなぜか戻らないお腹の肉や体重...
どうしても産後は体重が元に戻らない...!と悩む女性が多いものですよね。
そこで今回は、産後太りがなかなか解消しない原因を5つ紹介します。
ぜひあなたも、5つの原因を知って改善に役立ててくださいね。
ママだって痩せたい!産後太りがなかなか解消しない原因とは?

では、産後太りがなかなか解消しない原因を5つ紹介します。
この5つを改善することができれば、あなたの産後太りも解消できるかもしれません。
育児をしながらのダイエットは大変かもしれませんが、健康な体を手に入れるために頑張ってみてくださいね。
1:生活リズムがバラバラになる
1つ目は「生活リズムがバラバラになる」こと。
赤ちゃんが生まれることで、生活リズムは自分中心ではなく赤ちゃん中心に。
赤ちゃんはお腹が空いたら泣き、少し寝たらまた泣いて...と朝昼晩関係なしにあなたのこと求めてきます。
そのため、なかなか生活リズムを作ることが難しく、「あれ?今は朝?夜?」となってしまうこともしばしば...
そんな生活リズムの乱れが、あなたの産後太りを加速させてしまうのですね。
2:まとまった睡眠がなかなか取れない
2つ目は「まとまった睡眠がなかなか取れない」こと。
人間は寝ている間に成長ホルモンを分泌し、筋肉を作って痩せやすい体を作っていきます。
しかし、まとまった睡眠が取れないとこの成長ホルモンの分泌が阻害されてしまい、痩せやすい体を作ることができません。
さらに、睡眠不足が続くことで食欲増進ホルモンが増え、起きている間に何かと食べ物を求めるようになってしまいます。
食欲抑制ホルモンは、しっかり睡眠をとった時にしか増えないため、睡眠不足が続くとどんどん過食してしまうんですね。
3:骨盤が歪んで代謝が下がっている
3つ目は「骨盤が歪んで代謝が下がっている」こと。
出産の際に骨盤が大きく開き、そのまま骨盤が歪んで固定してしまうと代謝が下がってしまう原因になります。
骨盤が歪むことで老廃物が溜まって基礎代謝が低下し、太りやすい体になってしまうんですね。
産後の骨盤ケアを行っているクリニックもあるため、上手に活用して骨盤を矯正していくと、基礎代謝も徐々に上がってくるでしょう。
4:子どもの残りを勿体無いと食べてしまう
4つ目は「子どもの残りを勿体無いと食べてしまう」こと。
子どもが成長して大人と同じようなご飯が食べられるようになると、子どもが残したご飯を「勿体無い」と食べてしまうというママも多いのではないでしょうか。
朝食で残したパンや、夜ご飯のおかずやお米など、どうしても捨てることができずに無意識のうちにパクパク...
そんな勿体無い精神が産後太りを加速させ、「また食べちゃった...」とダイエットを頑張ろうという心をポッキリ折ってしまうんですね。
子どもの残飯処理との戦いは、ダイエットをするママにとって非常に大きな戦いと言えるでしょう。
5:食事のバランスが悪くなりがち
そして5つ目は「食事のバランスが悪くなりがち」なこと。
ダイエットというのは、糖質、脂質、たんぱく質、ビタミン、ミネラル、食物繊維などをしっかりバランスよく摂取することで、身体の機能がうまく働き、スムーズに行うことができるもの。
しかし、子どもの育児で忙しかったり、子どもの好き嫌いに合わせて食事を作っていたりすると、なかなか栄養バランスが取れなくなってしまいがち。
栄養バランスは一つでもかけると代謝が悪くなったり、太りやすい身体を作ってしまう原因となります。
育児中でも食事のバランスをしっかり整えたり、サプリメントで補ったりすると、産後太りも解消できるかもしれませんね。
まとめ:育児中でもダイエットを諦めないで!
今回は、産後太りがなかなか解消しない原因を5つ紹介しました。
育児とダイエットを並行するのはなかなか大変ですが、身体が健康になることで日頃の育児も楽になるはず!
ぜひあなたも、ダイエットを頑張って産後太りを解消してみて♪