あなたは、ダイエット中にきのこを食べていますか?
しめじや舞茸、えのきやきくらげなど、もし今ダイエット中なのにもかかわらずきのこを食べていないとすれば非常に勿体無い!
今回は、きのこダイエットの効果と取り入れ方を紹介します。
ぜひ、ダイエットに成功したい!という人は、毎食どこかにきのこを取り入れることをおすすめします♪
毎日きのこを食べて、ダイエットを成功させましょう!
絶対痩せたい!きのこダイエットの効果とは?

では、きのこダイエットの効果を4つ紹介します。
きのこは非常に低カロリーで、90%以上は水分でできています。
そのため、100g食べても約20kcal前後と超ヘルシー食材♪
そんな低カロリーなきのこは、ダイエット効果がたっぷり含まれています!
ぜひあなたも、そんなきのこのダイエット効果を知ってくださいね♡
1:腸内環境を整えて便秘を解消
1つ目は「腸内環境を整えて便秘を解消」の効果です。
きのこはなんといっても「食物繊維」が豊富で、あなたの腸内環境をクリーンにしてくれます。
腸内環境をクリーンにしつつ、あなたの腸を刺激してくれるので、ダイエット中に悩みがちな便秘を解消してくれる効果が期待できますよ♪
便秘になると基礎代謝が低下するため、どうしても痩せにくい体になってしまいます。
便秘をきのこで解消して、痩せやすい体作りをしていきましょう。
2:食物繊維が豊富で腹持ちがいい
2つ目は「食物繊維が豊富で腹持ちがいい」こと。
きのこには水溶性食物繊維が豊富に含まれており、この水溶性食物繊維の効果により腹持ちが良くなり、暴食を防ぐことができます♪
水溶性食物繊維は、水に溶けやすくゼリー状になることが特徴で、この粘り気のあるゼリー状の食物繊維が腸内をゆっくり動くため、腸内環境をクリーンにしつつ、腹持ちを長持ちさせてくれるんですね。
3:糖の吸収を抑える
3つ目は「糖質の吸収を抑える」こと。
ゼリー状になる水溶性食物繊維は、腹持ちがよくなるだけでなく糖の吸収を抑えてくれる効果も期待できます。
糖質は摂取しすぎると脂肪に変わってしまうため、なるべく控えめにするのがダイエット中のお約束。
しかし、きのこを食べることで糖の吸収が抑えられるため、糖質が多いものを食べる時には積極的にきのこを食べるのがおすすめですよ♪
4:脂質の吸収をコントロールする
4つ目は「脂質の吸収をコントロールする」こと。
きのこは糖の吸収だけでなく、脂質の吸収もコントロールしてくれる優秀食材です。
きのこにはキノコキトサンという成分が入っており、このキノコキトサンが脂質の吸収をコントロールしたり中性脂肪を減らしたりする効果が期待できます。
さらに、インスリンを分泌する血糖値の急上昇も抑えられるため、ダイエット中には積極的にきのこを食べるのがおすすめです♪
ダイエット中のきのこの取り入れ方とは?

では、ダイエット中のきのこの取り入れ方を紹介します。
ぜひ、自分の取り入れやすい方法できのこを毎日食べてみてくださいね♡
1:食材を置き換える
1つ目は「食材を置き換える」こと。
高カロリーな食材ときのこを置き換えることで、カロリーをカットすることができ、効率よくダイエットをすることができます。
例えば、ハンバーグのネタとして肉の代わりにきのこを刻んだものを入れてみると、カロリーも大幅にカットで聞いて歯ごたえもよく満腹中枢を刺激することができます♪
肉団子や餃子など、ひき肉と一緒に刻んで入れることで、簡単に低カロリー料理が完成しますよ♡
2:カサ増しをする
2つ目は「カサ増しをする」こと。
しっかりご飯が食べたい!という時には、低カロリーなきのこを使ってカサ増しをしましょう。
炊き込みご飯としてきのこをたっぷり入れたり、スープなどにきのこを入れたりと、きのこはどんな料理にでも合うのが特徴です。
しっかり食べても低カロリーなため、たくさん食べたい時にはきのこを常備してくださいね♡
3:食事の最初に食べる
3つ目は「食事の最初に食べる」こと。
食事の最初にきのこを食べることで、血糖値の急上昇を防ぐことができ、体脂肪を蓄えにくい体を作ることができます。
血糖値の急上昇を抑えることでインスリンの分泌を抑制し、食後の空腹感を抑える効果も期待できますよ♪
まとめ:きのこを使ってダイエットを成功させよう!
今回は、きのこのダイエット効果や取り入れ方を紹介しました。
ぜひあなたも、ダイエット中にはきのこを取り入れて、賢くヘルシー生活をしてみましょう♡