赤くて辛いいかにもダイエットに効きそう!と思われているキムチ。
冬になればキムチ鍋として食べたり、韓国料理や焼肉を食べる際に食べたりと、様々なところで食べる機会がありますよね。
そんなキムチはダイエット効果も抜群な、女性に嬉しい食材です♪
今回はそんなキムチのダイエット効果や取り入れ方、そしてキムチを食べる際の注意点などをご紹介します。
ぜひキムチを食事に取り入れて、ダイエットをしてみましょう!
キムチのダイエット効果とは?

では、まずはキムチのダイエット効果についてご紹介します。
キムチのダイエット効果は大きく分けて3つ。
ぜひ覚えてみてくださいね!
1:便秘解消
1つ目の効果は「便秘解消効果」です。
キムチには便秘解消に役立つ成分が2つ入っています。
その2つの成分とは「乳酸菌」と「不溶性食物繊維」です。
乳酸菌はよくヨーグルトなどで聞く言葉ですが、この乳酸菌がキムチにも非常に多く含まれています。
その数はなんとキムチ1gあたり100万個〜10億個とも言われ、発酵食品の中でも非常に多く含まれている食材です。
乳酸菌には腸内菌のバランスをとったり腸内環境を整えてくれたりと、あなたの腸内環境をクリーンにしてくれる効果が期待できます。
そして、不溶性食物繊維にも便秘解消の効果が期待できるため、最近便秘がひどいなんて言う人はぜひキムチを取り入れてみましょう。
2:脂肪燃焼効果
そして2つ目は「脂肪燃焼効果」です。
キムチにはたっぷりの唐辛子が使われていますが、その唐辛子にはダイエットに欠かせない「カプサイシン」という成分が含まれています。
カプサイシンには、アドレナリンを分泌して脂肪燃焼を促す効果が期待できます。
カプサイシンを摂取することで発汗作用も得られるため、デトックス効果もバッチリですよ。
3:低カロリー
そして3つ目は「低カロリー」なことです。
キムチのカロリーは200g食べても約92kcal、そしてキムチ一皿40g食べても18kcalにしかなりません。
キムチは白菜や人参などの野菜からできているため、罪悪感なく食べられることがポイントです。
さらに発酵される段階で、生の野菜よりも栄養価が高くなっているため、普通に白菜を食べるよりもより高い栄養を摂取することができます。
キムチの取り入れ方と注意点は?

では、キムチの取り入れからと注意点についてお話ししていきます。
ぜひ今日の食事からキムチを取り入れてみましょう!
キムチの取り入れ方
まずキムチの取り入れからについて。
キムチの取り入れ方は、ズバリ「発酵食品と組み合わせて食べる」こと。
発酵食品である納豆とキムチの組み合わせは、発酵食品の相乗効果が得られてベストな組み合わせ。
ご飯に納豆とキムチを混ぜて食べたり、冷奴の上にキムチと納豆をかけたりと、様々な組み合わせて取り入れてみましょう。
他にも、キムチ鍋はキムチ以外の野菜もたっぷり取れますし、体も温まり代謝もUP!
冬の寒い時期には、キムチ鍋にして食べるのがオススメですよ♪
しかし、キムチ鍋の定番である豚ばら肉は、脂が多く少しダイエットには不向きなお肉。
もし可能であれば、豚バラ肉をやめて鶏肉などに置き換えると、ダイエット効果を高めることができますよ♪
注意点
そしてキムチをダイエットに取り入れる時の注意点を紹介します。
キムチを取り入れる時の注意点として、「塩分」があります。
塩分は摂り過ぎてしまうとむくみにつながり、そのまま脂肪になってしまう原因に。
そんなキムチには100gあたり2.2gの塩分が含まれており、少し塩分の高い食材。
成人女性の塩分摂取量はすべての食事を換算して7gなので、取り入れる量には気をつけましょう。
まとめ:キムチを使って代謝UP!綺麗になりながら痩せよう

今回は、キムチのダイエット効果についてお話ししました。
キムチには便秘解消やあ代謝アップなど、様々な効果が期待できる優秀食材。
あのほっそりした韓国人も毎日食べている、ダイエットには欠かせない食材です。
ぜひあなたもダイエットにキムチを取り入れてみましょう!