メイクブラシは、ファンデーションやアイシャドウ、チークなどを美しく仕上げるうえで重要な役割を果たしてくれるツール。メイクブラシの使い方を知っておくことで、メイクの完成度がより一層アップします♡
そこで今回は、3つのメイクブラシの使い方を徹底解説!オススメ商品もあわせてご紹介しますので、「ブラシを使ってみたいけど使い方がわからない」「どのブラシを買おうか迷っている」という方は、ぜひ参考にしてみてくださいね♪メイクブラシの使い方をマスターし、より美しく輝ける女性を目指しましょう!
①フェイスブラシの使い方

まずは「フェイスブラシ」の使い方についてお話しします。フェイスブラシは、プレストパウダーやルースパウダーなど、顔全体にパウダー状のメイクをする際に使用するアイテム♪ここではパウダーファンデーションを例に、ブラシの使用方法をご紹介します。他のパウダーメイクでも同じ方法なので、ぜひ実践してみてくださいね!
1. 垂直にブラシを立て、軽くクルクルと回しながらファンデーションを含ませます。
2. さらに馴染ませるため手の甲を使い、ブラシの内側までパウダーを浸透させるようにします。
3. 目の下付近、または頬の内側付近から外側に向け、ブラシを滑らせて肌に馴染ませます。
4. 塗っていく際にパウダーが足りなくなった場合、少量のみ毛先にとって馴染ませます。
上記の4つのポイントを意識してメイクすると、パフではできないキレイな仕上がりに!フェイスブラシを使用した後にはティッシュペーパーを広げ、ブラシについたパウダーをトントンと落として、清潔にしておきましょう♪
筆者オススメのフェイスブラシ
SIXPLUS 貴族のゴールドパウダーブラシ F01

引用:Amazon
SIXPLUSの「貴族のゴールドパウダーブラシ F01」は、毛の密度が高く、顔全体へと均一にパウダーを乗せることができます。持ちやすい長さが特徴的で、チークを発色良くつけたい時にも活躍してくれますよ♪毛量も多く、弾力性があるフェイスブラシなので、肌にも優しいアイテムです。
愛用者のレビュー
天然毛のブラシが古くなって肌触りが悪くなったため、買い換えです。フェイスパウダーを顔にふわっと乗せたり、払ったりするのにちょうど良い大きさで、毛が密集しすぎず、柔らかく、ふわっと肌に当たります。先端が白いので、パウダーがどのくらい付着したかがわかりやすいところも良いです。
引用元:Amazon
以前にアイメイクブラシセットを購入しとても良かったのでパウダーブラシも欲しくなってこちらのブラシを購入しました!とってもフワフワで肌あたりも優しいし粉含みも良く見た目もオシャレで持ちやすいし本当に使いやすいです♡チークブラシの単品売りも出たら欲しいなって思うくらいお気に入りです!
引用元:Amazon
RMK フェイスパウダーブラシ

引用:RMK公式サイト
RMKの「フェイスパウダーブラシ」は、たっぷりと豊かな毛量で、ボリューム感のある上質なブラシ。粗光峰と灰リスの毛がぜいたくにブレンドされており、肌当たりが良くやさしいつけ心地です。顔の曲面にふんわりと均一にフィットし、ナチュラルな仕上がりを叶えてくれます♡ブラシによる肌への刺激が気になる方は、ぜひ試してみてくださいね。
愛用者のレビュー
15年ほど愛用しています。チークブラシと一緒に購入し、ほぼ毎日使用していますが、全くヘタれることなく肌触りも良いままです。2、3週間に1度洗浄していますが、購入時にシャンプーとトリートメントをすると良いと聞き、ずっとお手入れしてきました。これからもずっと使い続けていきたいです。
引用元:アットコスメ
シンプルで使いやすく、高級感があるのに価格も比較的高くないのでとてもオススメです。チクチクせず肌あたりもやわらかく、悪いところが見当たりません。道具が多いのが嫌なので、フェイスパウダーからハイライト、チークまでこれ1本でふわっと入れています。1度購入すれば長く使っていけるお品だと思います。
引用元:アットコスメ
②チーク・ハイライトブラシの使い方

次にチーク・ハイライトブラシの使い方についてお話しします。チークやハイライトを塗る際は、大きめのメイクブラシを使用するより、ひとまわり小さめのサイズがオススメ!大きめのブラシを使用してしまうと肌に広がりすぎてしまうので、特にメイク初心者さんは一回り小さめのブラシを選びましょう。
パウダーチークを塗る時のメイクブラシの使い方
まずは、パウダーチークを塗る際のブラシの使い方について紹介します♪パウダーチークを塗る際には、ぜひ参考にしてみてください。
1. ブラシにチークを含ませ、ティッシュペーパーや手の甲で、塗る量を決めます。
2. チークを塗る場所を明確にします。黒目から真っ直ぐ下ろした線と、小鼻の脇から横に伸ばした線で交わる箇所がチークの始点と言われています。
3. 始点にブラシを置き、円を描くようにクルクルと回していきます。
以上がパウダーチークを塗る時のブラシの使い方になります。
ハイライトを塗る時のメイクブラシの使い方
次に、ハイライトを塗る際のブラシの使い方についてお話しします。とても簡単なので、理想のメイクに仕上げるために取り入れてみてください。
1. ブラシにハイライトを含ませ、ティッシュペーパーや手の甲で、塗る量を決めます。
2. 立体感を出したい場所に、ハイライトを軽く乗せていきます。
以上がハイライトを塗る時のブラシの使い方です。ハイライトを塗る際に1つだけ注意ポイントがあり、それは肌の内側から外側へ滑らせることです。もし逆の手順で塗ってしまうと、理想的な立体感を出すことができないので気をつけましょう!
筆者オススメのチーク・ハイライトブラシ
アディクション ブラッシュブラシ

引用:アディクション公式サイト
アディクションの「ブラッシュブラシ」は、最高級の粗光峰と、リスの中でも最もやわらかな灰リスをブレンドしたチークブラシ。ふんわりとした肌触りが心地よく、軽くコシも感じるブラシとなっており、チークカラーをムラなくしっかりと発色させてくれます♪フラットフォルムなので、パールのツヤ感を出したい場合は円を描くようにスライドさせて使うと、より一層輝きがアップ。ナチュラルな血色感を演出できるアイテムで、理想とする仕上がりのイメージによってはポンポンと軽くたたくように塗布するのもオススメです。
愛用者のレビュー
パウダーチークが均一について使いやすいです。広い範囲でふわっとさせるというよりも、狙った範囲でつけるのが向いている大きさです。もちろんつきすぎることはありません。ちょうどいい使いやすい大きさだと思います。
引用元:アットコスメ
一年位使用しています。チークがとても入れやすいです。毛質が柔らかく気持ちが良いところと粉含みが丁度良いので適量肌に乗せることができるのが気に入っています。またハイライト用にも最適です。毛量が理想的でプロ仕様だと思いました。お友達へのプレゼントにも良いかも。
引用元:アットコスメ
ロージーローザ ハイライトブラシ

引用:Amazon
ロージーローザの「ハイライトブラシ」は適度なボリュームの毛量が特徴的なアイテムで、まさにチークやハイライトを塗るのに適している商品です。粉含みがよく、小さくて使いやすいと大人気!また天然の馬毛を100%使用しており、品質にこだわっているのも嬉しいポイントです♡
愛用者のレビュー
こんなにお安くて良いものが身近にあるとは!!!!大体DSにあるロージーローザのブラシ。ハイライトブラシも凄くお安いんですね!このお値段なのにチクチクせず毛の抜けも気になりませんし、毛がスカスカなんて事もありません!むしろ凄くしっかりしてます!しっかり粉も含みますし、コレを使用し始めてから使いづらいと思った事が1度もありません(*^^*)もっとお値段が張ってもこちらを購入すると思います。あまりハイライトブラシって見かけませんし、、ノーズシャドウ用にも良いかなーと思い、もう1本購入検討中です!どちらにしろ私はリピします(*^^*)
引用元:アットコスメ
とても柔らかくて肌当たりがよく、大きさもちょうどいいので使いやすいです。チクチクしたり変な匂いもしないので、安心して使えます。ドラッグストアですぐ安く手に入るので、またリピートしたいです。
たまに毛が抜けるときもありますので、耐久性は少し心配です。引用元:アットコスメ
③リップブラシの使い方

最後に、リップブラシの使い方についてお話しします。直塗りではなく、リップブラシを使用してこそ唇の魅力が引き立ちます!また直塗りでは難しい、唇の際まで綺麗に塗ることができますよ♪リップブラシの使い方をマスターして、より魅力的な唇をつくりましょう。
1. 唇の色が濃い場合や、くすみがある場合にはリップ用コンシーラーで色味を整えます。
2. 平タイプのリップブラシに多めのリップをとり、上唇中心の山の輪郭から塗っていきます。
3. 次に下唇にリップを塗っていきます。
4. リップを上下に塗った後に口の形を「あ」に開けて、上下の唇が綺麗に繋がって見えるか確認します。
5. 軽くティッシュオフして、輪郭を埋めるように2度塗りして完成。
上記の内容が、リップブラシを使用した塗り方です。最後にティッシュオフして2度塗りすることで、リップの持ちが良くなり、綺麗なメイクになります。
ワンポイントアドバイス:唇は縦シワなので、縦に塗ると鮮やかで綺麗な落ちにくいリップメイクになります。
筆者オススメのリップブラシ
資生堂 リップブラシ(レッド)N 407

引用:資生堂公式サイト
資生堂の「リップブラシ(レッド)N 407」は、柔らかな描き心地にするため、2種類の毛をブレンドしてつくられた商品です。ECサイトでは「手に持った際の長さがちょうどよく、唇に当たるなめらかさも心地よい」という高評価がありました。値段も安く、使用感を重視している方にはオススメのアイテムです♪
愛用者のレビュー
リップブラシは、どれも同じかと思っていましたが、そんなことはありませんでした。筆部分がしっかりとこしがあり、ちょうどよい感じで口紅が唇にのります。サイズも丁度よいので、お値段もお手頃で良いと思います。
引用元:資生堂公式サイト
このリップブラシは名品です。フランス人の友人にプレゼントし非常に喜ばれたこともある製品です。コシがあって毛の質がよくて、使い勝手よくてコスパよくて言うことなしです。高級感あります。
引用元:資生堂公式サイト
カネボウ 鉄舟collection リップブラシ(携帯用)

引用:カネボウ公式サイト
カネボウの「鉄舟collection リップブラシ(携帯用)」は、しなやかで適度なコシのあるコリンスキー毛を使用した平筆タイプの携帯用リップブラシです。紅含みが良く、唇にのせる際の心地よさも◎!思い通りのリップラインを簡単に描くことができますよ。持ち歩きにもとても便利なアイテムです♪
愛用者のレビュー
少しお値段高めですが、ブラシは一生もの!ということで購入。大正解でした!!こんな使いやすいリップブラシはじめて!まず、毛先の長さがちょうどいい!更に、コシがあって描きやすさ◎、口紅の含みもよく、なめらかにつけられます。使いはじめて数年経ちましたが、他のブラシと違い、筆先がボサボサにならない!手入れが雑な私でもこんなキレイなままで保ってくれるなんて…!お値段以上の優秀ぶらしです!
引用元:アットコスメ
天然毛(コリンスキー毛)ですので、適度にコシがあってリップを塗りやすいです。携帯用なのでキャップができるので衛生的にもいいし、ポーチにはいるので使う頻度は高いです。リップは直塗りよりもブラシを使ったほうが塗りやすいので、とっても気に入ってます。
引用元:アットコスメ
まとめ
今回は3つのメイクブラシの使い方や、筆者オススメの商品を徹底解説しました。この記事で、3つのメイクブラシの知識を深めていただけたのではないでしょうか?ぜひ記事内容を参考にメイクブラシの使い方をマスターし、より一層綺麗なメイクを楽しんでください。最後まで読み進めていただき、ありがとうございました。
スキンケアやコスメアイテムが大好きな美容ライター。
男性目線で執筆する記事だからこそ、女性が知りたい情報をご提供いたします。いつまでも美しくいたいと願う女性の皆さんに、少しでもお力添えできると嬉しいです!