サロンに行くと勧められることの多いヘッドスパですが、実際にどのような効果があるのでしょうか。髪の毛によさそうなイメージはあるものの、具体的な効果がわからないと挑戦しづらいですよね。今回は具体的な効果や手順についてご紹介していきます。さまざまな効果を知れば、きっとヘッドスパを受けたくなるはずです。
ヘッドスパとは

ヘッドスパとはオイルやクリームを用いて頭皮をマッサージすることをいいます。リラックスした状態で施術を受けられるように、アロマが焚かれたりゆったりとした音楽が流れていることが多いです。サロンによって施術内容には違いがあり、料金は5000~10000円が一般的です。
ヘッドスパの効果

頭皮をマッサージすることによって頭皮や髪によい効果をもたらします。施術中に気持ちいい状態で過ごせるだけでなく、施術後にマッサージの効果が持続するメリットもあります。ヘッドスパの効果を頭皮・毛髪・心に分けて見ていきましょう。
頭皮
・薄毛予防
・育毛促進
・頭皮の匂いを抑える
毛髪
・髪にツヤが出る
・毛髪のダメージ補修
心
・リフレッシュ効果
・眼精疲労改善
頭皮への効果
マッサージにより頭皮の血流が改善されると髪の毛に栄養が行き届くようになるので薄毛予防につながり、育毛を促進します。ヘッドスパはオイルやクリームで毛穴の詰まりを除去してからマッサージに移るため、汚れが取れて頭皮の匂いを抑えることもできます。
毛髪への効果
頭皮の血行が改善されると生えてくる髪の毛が健康に育つので髪にツヤが出るでしょう。ツヤだけでなくハリやコシも生まれて美しい髪を維持できます。ヘッドスパのトリートメントによって毛髪のダメージ補修もできるため、毛髪への効果は絶大といえます。
心への効果
頭にはツボがたくさんあるので、マッサージをすると頭が刺激されて気持ちをリフレッシュできます。アロマやゆったりした音楽でリラックスしているため、余計に気持ちよく過ごせるのでしょう。ツボ押しと血流の改善で眼の疲れがとれる効果もあります。
ヘッドスパの手順

どのような手順でヘッドスパが行われるのか見ていきましょう。サロンによって手順や内容は異なり、ヘッドだけでなくフェイシャルのマッサージがセットになっている場合もあります。一般的な流れについてご紹介します。
1.カウンセリング
始めに頭皮の悩みや髪のトラブルについてカウンセリングを行います。何に悩んでいるのかによって最適なヘッドスパのメニューが異なるためです。マイクロスコープで頭皮や毛髪の状態をチェックすることもあります。
2.クレンジング・シャンプー
クレンジングで毛穴の汚れを落とした後、シャンプーで頭皮と毛髪の汚れを流していきます。クレンジングをすることにより、通常のシャンプーでは落としきれなかった汚れを取り除くことができます。
3.頭皮マッサージ
シャンプーの際にもマッサージをおこないますが、頭皮マッサージではツボを押しながら頭皮の血流を改善していきます。血行が促進されるので頭皮にも髪にもいい効果が表れます。
4.トリートメント
トリートメントをして毛髪のダメージを補修します。頭を流してタオルドライした後に洗い流さないトリートメントをつけることも多いです。頭皮や毛髪をケアすることが目的です。
5.アフターカウンセリング
ヘッドスパを終えたら再びマイクロスコープで状態をチェックします。施術前と後では頭皮の状態が変わっていることも多いので、目でも効果を実感できます。
ヘッドスパを受ける頻度はどれくらいがおすすめ?

ヘッドスパを受けることで得られる効果の持続期間はそれぞれの効果によって異なります。例えばフェイシャルマッサージによるリフトアップ効果や頭皮マッサージによる眼精疲労改善が持続するのは1週間ほどです。
一方、薄毛予防や育毛促進は定期的にヘッドスパを受けることで改善していくものなので、一度の施術ですぐに効果を実感できるわけではありません。1~2か月に一度通うようにしていると半年経ったころに効果を実感し始めるでしょう。リフレッシュ効果や眼精疲労改善は施術を受けてすぐに実感することができます。
ヘッドスパに何の効果を求めているかによって受ける頻度は変わるのだと理解しておきましょう。リフレッシュしたいときは一度受ければ満足できますし、薄毛予防を目的としているときは半年ほど通うと満足できます。
まとめ

ヘッドスパには髪の毛や頭皮だけでなく心にもよい効果があることがわかりました。カットやカラーでサロンを訪れる際にヘッドスパを利用するとリフレッシュできるのでおすすめです。自分の目で施術前と後の頭皮の状態を見比べることができるのもうれしいポイントですよね。
定期的にヘッドスパを受けていると血行がよくなるので、眼精疲労になりにくいという効果もあります。1~2か月に一度を目安に受けてみてはいかがでしょうか。頭皮も髪も健康な状態を保ちましょう。
石油系界面活性剤や合成防腐剤が入っていない化粧品を選ぶように意識しています。「余計なものは塗らない」がモットーなので、スキンケアもシンプルに。ワセリンが大好きです。
肌本来の働きを維持できるよう、高い基礎化粧品に頼るのではなく質の高い睡眠・バランスのよい食事・適度な運動を心がけています。
健康なお肌と髪を保つためには美容に関する正しい知識を持つことが大切です。間違った情報に振り回されないように、正しい知識を身につけていきましょう。