若々しくあるためにエステや美容整形などアンチエイジングには様々な方法があります。しかし、本当に身体も心も若々しく保ちたいのなら、毎日の食事をしっかり見直していくことが重要です。
最近では、高い抗酸化作用を持った野菜や果物などの食材を取り入れることで、高いアンチエイジング効果が得られることも分かっています。
そこで本記事では、アンチエイジングの効果があるとされる食材を使った10つのレシピをご紹介しています。
毎日の食事に上手に取り入れることで、健康面や美容面にも良い影響がありますので、ぜひ参考にしてみてください。
ナツメ入り白菜ロールスープ

(材料・2人分)
- 白菜 2枚
- 干し椎茸(水で戻す) 1枚
- 干しえび(水で戻す) 10g
- 豚バラブロック肉 80g
- 生姜 小さじ2/3
- 長ねぎ 大さじ1
- 紹興酒 大さじ1
- 水 大さじ1
- 塩 3つまみ
- 花椒粉 3つまみ
- 片栗粉 大さじ1
- 胡麻油 小さじ1
- 鶏がらスープ 400ml
- 豆板醤 小さじ1/2
- 生きくらげ 6枚(40g)
- ナツメ 6個
- 生姜 大さじ2程度
- クコの実 小さじ1
- 水溶き片栗粉 水大さじ1+片栗粉大さじ1
- 香菜 適量
- 片栗粉(塗り用) 適量
冬が旬の白菜は栄養価が高く、利尿作用がありますので、デトックス効果や腸内環境の改善にも役立ちます。また、白い芯の部分にも栄養がしっかり詰まっていますので、しっかり使い切るようにしましょう。
まぐろユッケ

(材料)
- まぐろ 350g
- ★ママだれ ID 5708651 大さじ2
- ★ごま油 小さじ1
- ★コチュジャン 小さじ1
- ★にんにくチューブ 1cm
- ゴマ 少量
- 卵黄 1個
- きゅうり お好みで
- ネギ お好みで
マグロには良質なたんぱく質をはじめ、記憶力をサポートしたり、貧血を予防してくれたりする効果があります。また、高い抗酸化作用があるセレンという成分が含まれていますので、アンチエイジングにも高い効果が期待できるでしょう。
エビとブロッコリーのガーリック炒め

(材料・2人分)
- エビ 10尾ほど
- ブロッコリー 100g
- カリフラワー 50g
- にんにく ひとかけ
- A鶏ガラスープの素 小さじ2
- A水 150ml
- 塩・黒こしょう 各適量
- ごま油 適量
- 片栗粉 適量
ブロッコリーは老化を予防する長寿遺伝子を活性化する働きを持っています。クセがなく、様々な料理にあいますので、アンチエイジング効果が欲しい方は積極的に取り入れてみてください。
鋳物鍋できのこたっぷりキーマカレー

(材料・4人分)
- えのき 1/2株
- 舞茸 1パック
- しめじ 1パック
- 人参 1本
- パプリカ 1個
- ピーマン 小ぶり4個
- 合い挽き肉 350g
- 油 少々
- 固形コンソメの素 1個
- カレールー 1/2箱
キノコはエルゴチオネインとグルタチオンという抗酸化作用がある成分が豊富なため、アンチエイジングに高い効果が期待できます。価格も比較的安く、手に入りやすい食材ですので、ぜひ積極的に取り入れてみてはいかがでしょうか。
鶏手羽元のニンニク煮込み

(材料・2人分)
- 鶏の手羽元 500グラム(約10本)
- ニンニク 5、6かけ(半玉)
- 酢 1/4カップ(50cc)
- 醤油 1/4カップ(50cc)
- 酒 1/4カップ(50cc)
- 月桂樹の葉っぱ 1枚
- コショウ 好みで
- 水 適量
手羽先はコラーゲンが豊富なため、お肌の潤いを与えるのにとても良い食材です。コラーゲンは年齢とともに減少していきますので、積極的に取り入れていくようにしましょう。
発芽玄米の海鮮・生ビビンバ丼

(材料・1人前)
- 人参/小松菜/もやし 各30g
- ★ごま油 小さじ1.5
- ★醤油麹 小さじ1
- ★黒酢 小さじ1/2
- ★みりん 小さじ1/2
- 刺身切り落とし mix70g
- 豆板醤 少々
- コチュジャン 少々
- 醤油麹 小さじ1
- アガベシロップ 小さじ1/2
- ごま油 小さじ1
- 発芽玄米ごはん 140g
- キムチ お好み
- 松の実&いりごま お好み
- 卵黄 1個分
火を入れずに調理できるため、熱に弱いビタミンなどを残さず摂取できるレシピです。キムチの乳酸菌はヨーグルト以上に優秀で、生きたまま腸まで届きますので、腸内環境を整えてデトックスしてくれる効果が期待できます。
簡単!5分で出来るアボガドグラタン

(材料・2人分)
- アボガド 1個
- ★ツナ缶 1/2
- ★マヨネーズ 大1
- ★塩 適量
- ★レモン汁 適量
- とろけるチーズ 適量
アボカドにはコエンザイムQ10とビタミンEが含まれていますので、美容効果が高くアンチエイジングも期待できる食品です。ただ、アボカドはカロリーが高いことでも知られていますので、ダイエット中の方は食べすぎないように注意しましょう。
南瓜となつめの甘煮

(材料・4人分)
- かぼちゃ 240g
- なつめ 8個
- 上白糖 20g
- 食塩 1~2g
なつめはアンチエイジングや滋養強壮、精神安定、抗ガン作用など優れた効能を持つ木の実です。また、かぼちゃもカロテンが含まれていることで高い抗酸化作用を持っていますので、アンチエイジングには最強の組み合わせといえるでしょう。
牡蠣とほうれん草のソテー

(材料・3~4人分)
- 牡蠣(加熱用)のむき身 1チューブ
- ほうれん草 2把
- 長ネギ 1本
- にんにく 1片
- 赤唐辛子 2本
- 塩適量
- 油大さじ 1/2・1
- 片栗粉適量
- @料理酒 大さじ1
- @しょうゆ 大さじ2
- @砂糖 大さじ1
冬が旬の牡蠣は鉄やミネラルなどの栄養が豊富で、高いアンチエイジング効果を持っていることでも知られています。ほうれん草や長ねぎ、にんにく、赤唐辛子にも同じ効果がありますので、美味しい牡蠣が手に入ったときは、ぜひ試してみてほしいレシピです。
ファイトケミカルスープ☆万能アレンジ

(材料・5~6人分)
- たまねぎ 100g
- きゃべつ 100g
- かぼちゃ 100g
- にんじん 100g
- 水 1000ml
ハーバード式ファイトケミカルスープが流行りましたが、本レシピはその簡易版といえるでしょう。食材の種類が少ないので、毎日でも作りやすく、同じ食材でも飽きないように様々な味付けが披露されています。毎日飲み続けることで、ガンや生活習慣病の予防ができますので、ぜひ参考にしてみてください。
まとめ

アンチエイジングに効果のあるレシピを10選ご紹介してきましたが、気になる料理はありましたか?いずれも活性化酸素の影響を抑えて、身体のサビを落としてくれる抗酸化作用のある食品を使ったレシピです。
毎日、少しずつでも取り入れていくことで、なかなかとれない疲労の回復や肌のハリ、髪のツヤも良くなっていきます。ぜひ、本記事のレシピを積極的に取り入れて、いつまでも若々しくいられるように心がけてみてはいかがでしょうか。