アイライナーはアイメイクをするのに欠かせないアイテムですよね。でも実は、目を大きく見せようとしっかり引いたアイラインが、逆に目を小さく見せてしまうこともあります。そこで今回はアイライナーの基本的な使い方から、メイクに合わせたアイライナーの使い方についてご紹介致します。
アイライナーの種類
ペンシルアイライナー
アイライナー初心者に1番使いやすいのがペンシルタイプ。ぼかしたり、修正がしやすいので、アイラインを引くときに失敗が少ないです。くり出し式は芯がとても繊細で、細くてきれいなラインを引こう!と思うほど長く出してしまいがち。芯は出しても2〜3mmで十分キレイなアイラインを引くことができます。
細くて綺麗なラインを引きたい時は、上瞼を引っ張りゆっくりまつげのキワをなぞります。最後に粘膜の所をしっかり埋めれば完成!削るタイプのペンシルアイライナーは、斜めに寝かせて芯の側面でラインを引くと自然なアイラインを引くことができます。
リキッドアイライナー
リキッドアイライナーは、細くてきれいなアイラインを書きやすく、汗などにもにじみにくいのが特徴です。リキッドアイライナーは筆先を寝かせて使うと太いラインを引くことができるので、キャットアイのようなしっかり跳ね上げメイクをする時にはおすすめです。
たれ目やキャットアイなど、目尻から少し延長するラインを書きたい時は、筆先を立たせてアイラインを引く使い方をすると細くてきれいなラインを引くことができます。ペンシルアイライナーと比べてはっきりとしたアイラインが引けるので、筆先の使い方をマスターしましょう!
ジェルアイライナー
筆とジェルが別々になってるタイプとジェルを芯にしたくり出しタイプのアイライナーがあり、様々な太さのアイラインを書くことができます。発色がよく落ちにくいのが特徴で、汗や皮脂にも強いのでパンダ目になりづらいです。発色がいいので何度も重ねて引いてしまうと濃く見えてしまうので、少しずつゆっくり丁寧に引くのがポイントです。
パウダーアイライナー
アイシャドウのような粉っぽいアイライナーで、筆先が柔らかくぼかしやすいのでアイライナーの種類の中では1番ナチュラルなアイラインを引くことができます。アイシャドウとのグラデーションも作りやすく、1本持っていると万能に使えるアイライナーです。
目のタイプ別アイライナーの使い方
一重・奥二重さんにおすすめ
一重さん、奥二重さんは、アイラインを黒目から目尻1/3まで引き、3mmほど延長して引くときれいなアイラインを書くことができます。瞼と重なってもアイラインがはっきり見えるように、細めに引くのがコツです。瞼に被ってにじんだりしないように、目元全体の皮脂を一度コットンなどで取ってからアイメイクをするのがおすすめです。

二重さんにおすすめ
二重さんの場合はアイラインの太さによって大きく印象が変わるのが特徴。太めに引く時は、黒目から目尻1/3を引き少し流して引くとクールな印象になります。細めに引く時は、目頭から目尻までまつ毛の隙間を埋めるように引くと、ナチュラルで自然な目元を作ることができます。

メイク別アイライナーの使い方
ナチュラルラインを引く時
目頭から目尻まで太さを一定にして引きます。部分的に太くなったりしないように、丁寧に引くと目元がとてもキレイに見えます。シーンを選ばない定番の引き方なので、アイライナー初心者の方は、まずはペンシルアイライナーでより自然なアイラインを引く練習をするのが上達の第一歩です。

たれ目ラインを引く時
目尻から2〜3㎜ほど延長して引き、目をくりっと大きく見せてくれるたれ目ラインはデートメイクの王道です。リキッドアイライナーやジェルアイライナーを使った場合は、よりたれ目が強調されるので可愛らしい印象になります。アイライナーの色はブラウン系がおすすめです。

キャットラインを引く時
目元を華やかに見せたい時やパーティーなどの特別な日にするのがおすすめです。目元を強調させたい場合はブラックなどのダーク系のアイライナーを使い、キツめな印象を与えたくない時はブラウン系を使う柔らかい印象になります。

切れ長ラインを引く時
目尻に沿ってやや長めに引く引き方で、目尻から延長するラインは少し太めに引くのがポイントです。クールで知的な印象を与えることができる切れ長ラインは、目を下に向けた時にアイラインがとても際立ちます。目頭から黒目あたりまでは細めに引いて、目尻から目尻の延長までを少し太めに引くとよりきれいな切れ長ラインを作ることができます。

囲みラインを引く時
上瞼と下瞼を囲むアイラインの引き方で、粘膜をしっかり埋めるときれいな囲みラインを作ることができます。上瞼と下瞼は目尻1/3を埋めるように引き、濃いめのアイシャドウを入れて馴染ませてぼかすのがコツです。

目元におしゃれなアクセントをプラス♡おすすめのカラーアイライナーをピックアップ!
ここからは、ニュアンスのある目元を演出したいときに役立つ、おすすめカラーアイライナーをご紹介していきます。発売されたばかりの新作情報も必見ですよ!実際に購入された方の口コミもあわせて、ぜひアイライナー選びの参考にしてみてくださいね。
マスクの着用が日常的になり、これまで以上にアイメイクに注目が集まるようになった今だからこそ、カラーアイライナーを取り入れて印象的な目元に仕上げるのがおすすめです。また、カラーアイライナーはカラーメイクを楽しめるだけでなく、目元の雰囲気をキツく見せたくないときにも役立ちます。アイシャドウとの組み合わせによってもメイクの幅がぐんと広がるので、ぜひお好みに合う色をチョイスして、マスク生活においてもメイクを楽しんでいきましょう!
エテュセ『アイエディション(ジェルライナー)』1,320円(税込)全6色

引用:アットコスメショッピング公式サイト
エテュセの大人気商品『アイエディション(ジェルライナー)』は、極細芯が溶け込むようになじんで目元を際立たせるジェルライナー。「優しい目元に仕上げたい」「透明感あふれるアイメイクが好き」「気軽にカラーメイクを取り入れたい」という方におすすめのアイテムです。
スルスルとなめらかな描き心地なのに濃密な発色で、理想のラインを自由自在に描くことができます。さらに、ウォータープルーフ処方でつけたての美しい仕上がりが長時間持続。

引用:アットコスメショッピング公式サイト
カラーバリエーションは全部で6色。黒やブラウンなどの定番色にトレンドの色味をひとさじ加えたような、抜け感のあるニュアンスカラーがそろっています。肌なじみが良くどんな方でも挑戦しやすいカラーでありながら、さり気ないアクセントが加わり、おしゃれなアイメイクに仕上げることができるジェルライナーです。
「黒やブラウン以外のアイライナーは浮いてしまわないか心配」という方もぜひ一度試してみてくださいね。絶妙なニュアンスがプラスされて、アイメイクをより一層楽しむことができますよ!

引用:アットコスメショッピング公式サイト
さらに、こちらのアイライナーと同時発売された、2つの質感で目元に深みを演出するデュオアイシャドウ『アイエディション(カラーパレット)』とのペア使いによって、トレンドのワントーンアイが簡単に完成します。ワンランクアップした旬のメイクに仕上げたい方は、ぜひ同じ号数でそろえてみてくださいね!
《購入者の声》
1のバーガンディブラウンを購入。クチコミ通りの滑らかさと発色の良さに大満足です!色は濃いけど黒みたいな強い色ではないので目元をハッキリさせてくれつつ柔らかさも演出してくれます。茶色のマスカラとも紫のマスカラとも相性が良くて助かります。何よりも細さがいい!全然落ちないわけじゃないけれど持ちもいいし、他のカラーも揃えたくなりました。
引用元:アットコスメ公式サイト
何本もリピートしてます!!とくに04番のオレンジブラウンが明るすぎず、しっかり締めてくれつつ柔らかい色味で強くなりすぎないのがお気に入り!ジェルライナーは粘膜付近に塗ると大体下瞼に滲むんですが、これは滲まないです!
引用元:アットコスメ公式サイト
セザンヌ『ニュアンスリキッドアイライナー』715円(税込)全2色

引用:アットコスメショッピング公式サイト
2021年3月12日に発売されたばかりのセザンヌの新作『ニュアンスリキッドアイライナー』は、目元を彩る絶妙カラーのリキッドアイライナーです。細・太ラインも目尻のハネもなめらかに描ける極細毛筆ペンタイプで、水・汗・涙・皮脂に強いウォータープルーフ処方。描きたての発色とラインが長時間持続します。また、プチプラとは思えないそのおしゃれなデザインも、メイクする度に気分を上げてくれますよ!

引用:アットコスメショッピング公式サイト
また、7種類の植物由来の美容保湿成分が配合されていることや、にじみくいのに洗顔料とお湯で簡単オフできる点もうれしいポイントです。

引用;アットコスメショッピング公式サイト
カラーバリエーションは2色。「10 ピンクブラウン」は女性らしい優しい目元を演出するピンクブラウン、「20 グレージュ」は透明感のある上品な目元を演出するグレージュとなっています。絶妙なニュアンスカラーによっていつものアイメイクに抜け感を与えることができ、またブラックとブラウンから派生したカラーなので世代を問わずデイリーに使いやすいアイテムです。
6角形のボディが手にしっかりフィットし、適度な重みで手ブレしにくい点も◎!リキッドアイライナーでラインを描くのが苦手な方にもおすすめです。お財布に優しい価格で試しやすいので、どちらの色も欲しくなってしまいますね。
《購入者の声》
まずオシャレすぎるデザインに惹かれました!しかも値段税込みで715円…!!!
10 ピンクブラウン
派手すぎない赤系でバーガンディよりはピンクみがあります
かなり使いやすいニュアンスカラー20 グレージュ
黒でもなく、茶色でもない、絶妙なカラー!黒だと目力が強くなりすぎちゃうのでこの色は本当に助かります引用元:アットコスメ公式サイト
持ちやすくなじみのある六角形のフォルム。そう。鉛筆と同じ形なんですよー!言われてみれば自然と鉛筆の持ち方で持ってました
程よく重さがあるので、細い線から太めの線までじっくりと描けます
抜け感のある2色の展開で
・10ピンクブラウン
ライトな赤みブラウンカラー。カラーライナーではあるものの大人しめなので「ちょっと使ってみたいけど派手なのはあんまり」という方にもチャレンジしやすそう。・20グレージュ
これもなんとなく渋めの赤みブラウンに見えます
名前からベージュとグレーを足したカラーを想像したんですが、ダークブラウンといってもいいカラー。ただ、ダークブラウン!と言い切るにはちょっと違う…アッ!これが抜け感!?擦れや水には強く、色もちも良かったです
筆先が細いので頑張ってこれで下まつげを描きたい。アイライナーの描きやすさがとても良かったのでもっとライトなカラー展開も増えて欲しいな
引用元:アットコスメ公式サイト
おわりに
いつも同じカラーばかり使ってマンネリしたメイクをしがちな方は、カラーアイライナーの使い方によって雰囲気も大きく変えることができます。定番カラーに飽きた時はアイライナーで目元の印象を変えてみるのも、メイクの気分転換になるのでとてもおすすめです。いつもと違うメイクがしたい時は、アイライナーの使い方を少し変えてみてください。
こちらの記事では、2021年春コスメのプチプラアイシャドウをご紹介しています♪興味のある方は、ぜひチェックしてみてくださいね!