顔が大きいと悩んでいる人いませんか?
顔が大きいと特に感じるのは、顔の下半分。顔の筋肉がたるみ、二重あごになっている人は、たとえ骨格は小さくても顔は大きく見えてしまいます。
もし二重あごがなくなれば、輪郭が一回り小さくなって小顔になり、シャープさが出て痩せたように見えます。
極端な話、人と会った時顔が一番目立つので、二重あごさえ解消できれば、身体全体が痩せたと思われます。ぜひとも解消したいと思いませんか?
そこで、今回は二重あごの原因と解消マッサージを紹介したいと思います。
二重あごの原因

二重あごは、太って顔にお肉がついてしまったことでも起こりますが、実はそれだけでありません。
主な原因は次の3つです。
筋肉の衰え、加齢によるたるみ
日本の現代人で、あごの下の筋肉弱っている人は多いです。
それは、昔と比べて固いものを食べなくなったことが原因です。また、日本人は外国人に比べて感情表現が控えめで、顔の筋肉をあまり使わない傾向があります。
このことから、あごの筋肉が弱ってしまい、フェイスラインが緩んで二重あごになってしまったと考えられます。
また、肌は加齢に伴い、弾力が失われ重力に逆らえずたるみが発生します。
年齢を重ねた人であれば、あごの筋力不足と加齢によるたるみが重なって、ガンコな二重あごになっている可能性があります。
姿勢の悪さにより、脂肪が蓄積
現代人はPC作業で座りっぱなしの人が多いです。立ち姿勢より座り姿勢のほうが姿勢が乱れやすく、猫背になっている人も多いのではないでしょうか。
最近、猫背で頚椎の湾曲がない「ストレートネック」の人が増えています。
ストレートネックの人は、あごまわりに力が入らないので筋肉は緩んだままになり、筋肉量が減ってきます。結果、脂肪がたまり、二重あごに繋がってしまいます。
むくみ
悪い姿勢で長時間座りっぱなしでいると、筋肉が硬直していきます。
後頭部、首筋、デコルテ、肩にはたくさんのリンパ節があり、筋肉が硬直するとリンパの流れが悪くなり、老廃物がたまります。これがむくみに繋がり、二重あごの原因になることがあります。
目が疲れやすい、首肩こりがある、腰痛など、筋肉の硬直によって起こるトラブルを抱えている人はむくみやすいので注意が必要です。
二重あご解消マッサージ

3つの原因から二重あご解消には、
①顎まわりの筋肉を鍛えること
②姿勢を正すこと
③むくみを解消すること
が大切と分かります。
②については、個人で意識して調整していただき、今回は①と③を解消するケア方法を紹介します。
顎まわりの筋肉を鍛える
筋肉を鍛えるにはトレーニングが必要です。
でも、顎まわりの筋肉を鍛えるのに苦しさは不要!だれでも簡単にできる方法を紹介します。
二重あご解消エクササイズ①
- 口を閉じ、舌で上の歯と歯茎の境目部分をM字になぞる
- 反対側までなぞったら、下の歯と歯茎の境目を半円を描くようになぞって1周する
- 10周したら反対もやる
舌と顎まわり筋肉を鍛えるエクササイズです。
舌をうごかすだけで自然にあごに力が入って鍛えられるので簡単です。
二重あご解消エクササイズ②
- 肩を前から回し、後ろに引いて落とし、胸を張り肩甲骨を寄せた姿勢になる。
- 口の中で舌を大きく回す。(左右10回ずつ。慣れたら回数を増やす)
- 上を向き、肩を下に下げ、舌を突き出し上下左右に振る。
舌と首回りの筋肉を鍛えて、顎まわりをスッキリさせるエクササイズです。
ほうれい線予防にも効果があります。
むくみを解消する
むくみを解消するには、リンパの流れに沿ってマッサージが必要です。
クリームやオイルを使って滑りを良くして行いましょう。摩擦は肌を痛めてしまい、たるみを引き起こしてしまいます。
また、肌に炎症があったり、過敏になっている場合は避け、調子の良い時に行いましょう
むくみ解消マッサージ①
- 顎先を左右の親指と人差し指ではさみ、耳の下までスライドさせる。(3回)
- 耳の下のリンパをプッシュ(いた気持ちいいくらいでとどめる)
- 右手で左の首筋を上から下になぞり、鎖骨の下をプッシュ。(3回)左手で右の首筋を同様に行う。
肌の弱い人は、スライドさせるのではなく、細かくつまんで押していくだけでもOKです。
しっかり刺激ができるように、肘は机につけて支えてください。
むくみ解消マッサージ②
- 人差し指の第一関節と第二関節を折り曲げてフックを作る。
- 第一関節と第二関節の間の平面の部分をあご下のくぼみに押し当てる。
- あご下のくぼみに圧をかけながら、巻き舌で「らりるれろ」と口を動かす。(5回)
- 指を外側にスライドして当てる。
- 圧をかけながら、口をパクパク動かす。(6回)エラの下まで4箇所に分けてずらし、動作を繰り返す。反対側も行う。
- 両手を開いて、両親指を左右耳の後ろの骨にひっかける。
- 圧をかけながら、口を「あいあい」と動かす。(5回)
あご下全体に圧をかけてリンパを刺激し、老廃物排出を促します。
また、耳の下はゴミ箱の役目があり、7~8の工程で刺激することで集めた老廃物がしっかり流れ、フェイスラインがすっきりします。
まとめ

二重あご解消には、上で紹介したエクササイズとマッサージを是非行ってください。
また、姿勢をただすことも大切です。良い姿勢を保つと、体幹も鍛わって身体全体が引きしまりますよ!
二重あご対策だけで、小顔もスリム体型も手に入れられるなんて一石二鳥。
目指せ!小顔スーパーモデル!
日本化粧品検定1級 ~某化粧品メーカーの美容部員。メーカーオリジナルの下記資格と研修を受講済~
・フェイシャルマッサージ資格取得済
・スキンケアアドバイザー研修受講済
・カラー研修受講済
・メイクアップ研修受講済
私はスキンケアが大好きです。1日も怠ったことはありません。
「お顔の作りは人相を表し、お肌の状態はその人の生活を表す」と言われます。いくらメイクでめかしこんでも、お肌が汚いと本質がバレてしまうなんて残念すぎますよね?
でも、毎日のスキンケアは即効性がなくコツコツ続けなければなりません。1日怠れば3日老けると言われます。結構、根気がいるんです。
お金も時間もかかるけれど、美を保つためなら努力を惜しまない!そんな人間です。
女性なら誰しもずっと美しくいたいと願うものです。しかし、毎日のストレスや加齢によって美に悩む人は後を絶ちません。
そんな皆さんが美しくなるためのお手伝いができればと思っております。特にスキンケアについて語れることが多いです。
お肌は、目や歯と同じ一生もの。正しいケアと正しい知識を身につけて、一緒に綺麗を続けていきましょう。