今回ご紹介するのは、お風呂でできるダイエット方法です♡脚や二の腕、背中の引き締めに効果的なマッサージ・ストレッチ・トレーニングをぜひ日々の入浴時や入浴後に取り入れてみてください。1日の疲れを癒やすリラックスタイムを有効活用して、体を労るとともに美しいボディラインをゲットしましょう!
「ひなちゃんねる」ひなさんに学ぶ!お風呂ダイエットのポイント
まずは大人気【ひなちゃんねる】のひなさんが解説されているお風呂ダイエットのポイントをご紹介します♪ダイエット効果を効率的に得るには、どのようなことを抑えておくべきなのでしょうか?入浴後のストレッチ法もぜひ実践してみてくださいね!
参照:ひなちゃんねる様 YouTube
湯船にきちんと浸かる
湯船に浸かることにより体の芯から温まって汗をかき、汗とともに老廃物を流すことができます。体に溜まった毒素を排出すると血流が良くなり、基礎代謝がアップ♪現代人は体内の毒素を処理する肝臓機能が衰えがちなので、溜まりすぎた毒素が脂肪に変化したり体重増加につながったりします。その悪循環を止めるためには湯船にきちんと浸かって毒素を流し、基礎代謝を上げることで脂肪燃焼しやすい体をつくることが大切です!
湯船の温度
湯船の温度について、ひなさんは41度をおすすめされています♪
ひなさん愛用の入浴剤
ひなさんは『Malon.by TBC エステティックホットバス』を愛用されています♡こちらを湯船に入れるとトロトロになり、温浴効果でポカポカに!肌を傷付けずにマッサージしながら体をしっかり温めることができます。

引用:https://www.youtube.com/watch?v=HrJWNAZmmCA
気になる部位を重点的にマッサージ
ひなさんは“第二の心臓”と呼ばれるふくらはぎや太もも、胸を重点的にマッサージされています♪気になる部位は人それぞれなので、ご自分が引き締めたいところを念入りにマッサージしましょう。
湯船にどうしても入れない方におすすめの方法
貧血などの理由で湯船に入れない方は、関節の節々に対して30秒間シャワーを当てると◎。そうすることで湯船に入ったのと同じような効果が得られると言われています。
入浴後のストレッチ
お風呂を出た後にストレッチを行うことはとても重要!普段使わない筋肉を少しでも刺激してあげましょう。“ながらストレッチ”としてひなさんがおすすめしているのは以下の方法です♡
①あぐらをかき、倒せるところまで上体を前に倒しましょう。
②開脚して上体を前に倒します。
③片方の二の腕を耳の後ろに持っていき、もう片方の手で引っ張るように筋肉を伸ばします。
④寝そべった状態で両脚を上げ、右脚を曲げて左の膝にかけます。そして膝の間から右手を出して左脚を曲げ、両手を組んで上体と膝を近づけるようにしましょう。こうすることで体が柔らかくなります♡
⑤床に座り、あぐらなどの姿勢で太ももの内側を押すのも脚痩せに効果的です。

引用:https://www.youtube.com/watch?v=HrJWNAZmmCA
お風呂で!脚・二の腕・背中のマッサージ&トレーニング
ここからは入浴時に湯船でできるマッサージやトレーニングの方法をご紹介します。ご自分の気になる部位をしっかりとケアして、引き締まったボディを叶えましょう♡
4分間の脚マッサージ
①足裏の土踏まずを両方の親指でマッサージしていきます。土踏まず中央部分の足の指に近い方から、かかと内側の付け根に向かって指を滑らせるようにしましょう。
②足裏の親指と人差し指の間から、半円を描くように内側の側面に向かって指を滑らせます。
③土踏まずの内側、へこんでいる部分全体をゆっくり揉みほぐしましょう。
④足裏の中心からかかとのふちに向かって、人差し指を滑らせるようにマッサージします。このとき親指をかかとに添えると安定しやすくなりますよ♪
⑤くるぶしを両手でくるむように掴み、内くるぶしとかかとをつなぐ線の真ん中あたりにある少しくぼんだ部分をクルクルと円を描くようにほぐしましょう。
⑥親指の裏をキュッキュッと押していきます。
⑦足裏を床に向けて両手で足をくるみ、両手の親指で足の親指と人差し指の間に指を当て、足首の方に向かって指を滑らせていきます。
⑧足首に下から4本の指を添えるようにして脚を掴み、手のひら全体を使って圧をかけるように膝の方に脚を擦り上げます。
⑨膝まできたら、膝の裏側をまんべんなく揉みましょう。
⑩ここまでの手順を、反対側の脚も同様に行います。

引用:https://www.youtube.com/watch?v=Sam1ew5vNjU
1分間の二の腕&背中やせトレーニング
参照:美コア / Erika Yamaguchi様 YouTube
【トレーニングその1】
①お尻を湯船の一番端に付けて座り、背中をなるべく後ろの壁側に付けるようにします。膝は立てた状態で閉じておきましょう。
②かかと重心に体重を乗せます。
③湯船の中でお腹を少し凹ませ、両手を上げます。そして手のひらを天井に見せるように手首を90度に曲げてください。このときできれば手を耳の後ろにセットします。できなければ無理のない範囲でかまいません。
④そのままの体勢で鼻から息を吸い、吐きながら指先を外に開いていきましょう。吸って指先を内側に向け、吐いて指先を外側へ開くという動作を30回繰り返します。その間背中が壁から離れないようにし、脚が開かないように注意しましょう♪

引用:https://www.youtube.com/watch?v=POc2hz7bG9M
【トレーニングその2】
①はじまりの姿勢は、その1と同じです。両手を肩からまっすぐ前の位置に手の甲を置きます。
②腰の上に頭を常に乗せるように意識しましょう。
③息を吸って、吐きながら肘を後ろの壁側に向かって引きます。壁に肘が触れたら1カウント数えましょう。そしてまた息を吸いながら手を前に伸ばすという動作を20回繰り返します。肘が下がらないように気をつけてくださいね!

引用:https://www.youtube.com/watch?v=POc2hz7bG9M
温浴効果を高めるおすすめ入浴剤
通販サイトで気軽にゲットできるおすすめ入浴剤を2つご紹介♪お風呂で血行促進して、痩せやすい体をつくるのに役立ってくれますよ。
ホットタブ『薬用ホットタブ重炭酸湯』

引用:Amazon公式サイトより
『薬用ホットタブ重炭酸湯』は、重炭酸温浴が楽しめる無香料・無着色の入浴剤です。有効成分により温浴効果がアップし、体の芯まで温めながら血行を促進してくれます。きめ細かな泡に包まれて、リラックスタイムを満喫できるアイテムです♪
BIRTH『中性重炭酸湯入浴剤』

引用:Amazon公式サイトより
『中性重炭酸湯入浴剤』は独自技術によりお湯を中性にし、炭酸泉の有効成分が効果的に作用する無香料・無着色の入浴剤。ぽかぽかと発汗し、疲労回復を促してくれます。「美容液のような入浴剤」という声も♡
お風呂でリラックスしながら痩せ体質に
お風呂でゆっくりと心身共にリラックスしながらマッサージやトレーニングでボディメイクし、効率的にダイエットしましょう♪血行改善されると健康と美容ともにうれしい効果が得られるので一石二鳥ですね。ぜひ今日のバスタイムから取り入れて、実践してみてください♡
エステティシャン・ピラティス・医療関係の経験があります。フィットネス・スキンケア・ボディケアを中心にご紹介いたします